【本・読書の我流読方の部屋】

小説・短編

経営・経済・法律・労務

社会を良くしたい、書くことが好き、好きな仕事でしっかりと稼ぎたい、面白いビジネスに関わりたいライターの方

IT・テクノロジー

クリエイター


【】

伝説の元アップル・ジャパン社長の40講義 「これからの世界」で働く君たちへ

伝説の元アップル・ジャパン社長の40講義 「これからの世界」で働く君たちへ

小説 / 経営

内容(「BOOK」データベースより) iPodからiPhoneまで、アップル復活の舞台裏を知る“唯一の日本人経営者”が、変化の時代を生き抜く「新しい当たり前」を40のポイントから解説。 著者について 山元賢治(やまもと・けんじ) 1959年生まれ。神戸大学卒業後、日本IBMに入社。日本オラクル、ケイデンスを経て、EMCジャパン副社長。2002年、日本オラクルへ復帰。専務として営業・マーケティング・開発にわたる総勢1600人の責任者となり、BtoBの世界の巨人、ラリー・エリソンと仕事をする。2004年にスティーブ・ジョブズと出会い、アップル・ジャパンの代表取締役社長に就任。iPodビジネスの立ち上げからiPhoneを市場に送り出すまで関わり、アップルの復活に貢献。現在(株)コミュニカ代表取締役、(株)ヴェロチタの取締役会長を兼任。また、 (株)Plan・Do・See、(株)エスキュービズム、(株)リザーブリンク、(株)Gengo、(株)F.A.N、(株)マジックハット、グローバル・ブレイン(株)の顧問を務める。その他、私塾「山元塾」を開き、21世紀の坂本龍馬を生み出すべく、多くの若者へのアドバイスと講演活動を行っている。著書に『ハイタッチ』『外資で結果を出せる人 出せない人』(共に日本経済新聞出版社)、共著に『世界でたたかう英語』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 山元/賢治 1959年生まれ。神戸大学卒業後、日本IBMに入社。日本オラクル、ケイデンスを経て、EMCジャパン副社長。2002年、日本オラクルへ復帰。専務として営業・マーケティング・開発にわたる総勢1600人の責任者となり、BtoBの世界の巨人、ラリー・エリソンと仕事をする。2004年にスティーブ・ジョブズと出会い、アップル・ジャパンの代表取締役社長に就任。iPodビジネスの立ち上げからiPhoneを市場に送り出すまで関わり、アップルの復活に貢献。現在、(株)コミュニカ代表取締役、(株)ヴェロチタの取締役会長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ずっと受けたかったAndroid業務アプリ開発の新人研修 単行本(ソフトカバー) – 2013/1/31

ずっと受けたかったAndroid業務アプリ開発の新人研修 単行本(ソフトカバー) – 2013/1/31

小説 / 経営

内容(「BOOK」データベースより) 開発の基礎知識から、アプリの設計、製造、テスト/デバッグ、サーバシステムとの結合まで、スマホ&タブレットを活用した業務アプリ開発の定番入門書。講義+演習で徹底理解。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 宇治/則孝 日本電信電話株式会社顧問、前代表取締役副社長。1973年日本電信電話公社に入社。総裁室企画室にてNTT民営化関連業務、新規事業開発業務を担当した後、1988年株式会社NTTデータに異動。新世代情報サービス事業本部長、経営企画部長、法人分野の事業本部長等を経て、2005年より代表取締役常務として法人分野、新規ビジネス分野、セキュリティ戦略、情報システム戦略等を管掌。2007年より日本電信電話株式会社の代表取締役副社長となり、CTO・CIOとして、NTTグループの技術戦略・情報戦略を統括 大森/久美子 1998年日本電信電話株式会社に入社。入社以来、情報流通プラットフォーム研究所にて音声対話処理、ユーザインタフェースの研究開発に従事。2003年から4年間、株式会社NTTデータ技術開発本部にて、商用システムの開発支援を通して、ソフトウェアエンジニアリングの必要性を学び、NTTデータ社内の研修・教育に従事。その間、日本経団連情報通信委員会高度情報通信人材育成プロジェクトに参画。現在は、NTTソフトウェアイノベーションセンタにてソフトウェア工学に関わる研修・教育を担当。博士(工学) 西原/琢夫 1980年日本電信電話公社に入社。入社以来、タイムシェアリングシステムやリアルタイムシステムを構成するミドルウェアの研究開発に従事。情報流通プラットフォーム研究所にて、アプリケーションプログラムの生産性向上を目的とした社内システム共通APIの設計とそれを実現するミドルウェアの研究開発、および社内システムへの適用を経験後、プロジェクトマネージャとして、クラウド基礎技術や、データマイニングの研究・マネジメントに従事。現在は、NTTソフトウェア株式会社技術開発センター生産技術部門長として、生産性向上業務、品質管理支援業務のマネージメントを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

最強の記憶術 暗記のパワーが世界を変える

最強の記憶術 暗記のパワーが世界を変える

小説 / 経営

内容(「BOOK」データベースより) 人間には知識が必要だ。でも憶えるのは楽じゃないし、記憶はすぐに薄れてしまう。それなら、認知心理学と脳科学にもとづく最速の記憶術「iKnow!」で大量の知識を脳細胞に埋め込んでしまえばいい。米国国務省でも採用され、留学予備校の秘密兵器として活躍してきた噂のメソッドが、いますべての人に公開された。記憶のテクノロジーとコミュニティのパワーがもたらす「ソーシャル・ラーニング・レボリューション」に参加してみないか。 著者について アンドリュー・スミス・ルイス(Andrew Smith Lewis): ニューヨーク・マンハッタン生まれ。高校生で米国ザ・プリンストン・レビューの講師を勤める。1989年来日、ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパンを創立。その後、「記憶の科学」に特化したセレゴ・ジャパン株式会社を設立、現在、代表取締役会長(Founder & Chairman)。 エリック・ヤング(Eric Young): 米国人の父と日本人の母の間に生まれ、米国、インドネシア、日本で育つ。イェール大学卒業後、米投資銀行のニューヨーク本社・東京支社での勤務を経て、ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパンのビジネスパートナーに。現在、セレゴ・ジャパン株式会社代表取締役社長(Founder& CEO) 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ヤング,エリック ニューヨーク・マンハッタン生まれ。高校生で米国ザ・プリンストン・レビューの講師を勤める。1989年来日、ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパンを創立。その後、「記憶の科学」に特化したセレゴ・ジャパン株式会社を設立、現在、代表取締役会長(Founder&Chairman) ヤング,エリック 米国人の父と日本人の母の間に生まれ、米国、インドネシア、日本で育つ。イェール大学卒業後、米投資銀行のニューヨーク本社・東京支社での勤務を経て、ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパンのビジネスパートナーに。現在、セレゴ・ジャパン株式会社代表取締役社長(Founder&CEO)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

GILT(ギルト) ITとファッションで世界を変える私たちの起業ストーリー

GILT(ギルト) ITとファッションで世界を変える私たちの起業ストーリー

小説 / 経営

内容(「BOOK」データベースより) 最高の仲間がいればリスクなんて怖くない。超一流ブランドを口説き、3年半でオンラインセール「ギルト」を10億ドル企業に育てた挑戦の日々。 著者について アレクシス・メイバンク、アレクサンドラ・ウィルキス・ウィルソン ギルト・グループ創業者。二人ともハーバード大学卒業、ハーバード・ビジネス・スクール でMBA(経営学修士号)取得。メイバンクはイーベイ・カナダとイーベイ・モーターズの 立ち上げに参画。ウィルソンはメリルリンチ、ルイ・ヴィトン、ブルガリに勤務。その後、 ケビン・ライアン、マイク・ブライゼックとフォン・グエンとともにギルト・グループを 創業、現在に至る。二人とも既婚。夫と子供たちとともにニューヨーク、マンハッタン在住。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) メイバンク,アレクシス ギルト・グループ創業者。ハーバード大学卒業、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA(経営学修士号)取得。イーベイ・カナダとイーベイ・モーターズの立ち上げに参画。その後、アレクサンドラ・ウィルキス・ウィルソン、ケビン・ライアン、マイク・ブライゼックとフォン・グエンとともにギルト・グループを創業。既婚。夫と子供たちとともにニューヨーク、マンハッタン在住 ウィルソン,アレクサンドラ・ウィルキス ギルト・グループ創業者。ハーバード大学卒業、ハーバード・ビジネススクールでMBA(経営学修士号)取得。メリルリンチ、ルイ・ヴィトン、ブルガリに勤務。その後、アレクシス・メイバンク、ケビン・ライアン、マイク・ブライゼックとフォン・グエンとともにギルト・グループを創業。既婚。夫と子供たちとともにニューヨーク、マンハッタン在住 実川/元子 翻訳家/ライター。上智大学外国語学部仏語科卒。衣食住に関するテーマの翻訳・執筆を手がける 孫/泰蔵 起業家。MOVIDA JAPAN代表締役、ガンホー・オンライン・エンターテイメント会長。東京大学在学中にヤフージャパン立ち上げに参画後、インディゴ株式会社(現アジアングルーヴ)を設立。ガンホー・オンライン・エンターテイメントを創業し、同社は日本最大級のオンラインゲーム会社として展開中。2011年に、スタートアップベンチャー育成のシードアクセラレーターをMOVIDA JAPAN内に設置。国内外のベンチャー支援・育成に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング (光文社新書)

語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング (光文社新書)

小説 / 経営

出版社からのコメント 語彙力で、知性と教養を磨け! ! ベストセラー『文章は接続詞で決まる』の著者が伝授 “脳内の辞書"を豊かにするための「22のメソッド」 ◎内容 話すとき、書くとき、「もっと語彙力があれば……」と思う人は多いだろう。 すらすらとよどみなく、豊富な言葉を駆使している人を見れば、 「よほどの量の勉強や読書をこなさなければ、ああはなれないのだろうか」と感じ、 自分との歴然とした差にヘコむ人もいるかもしない。 しかし、語彙力のある人というのは、 ただ単に「知っている言葉の数が多い人」ではない。 「文脈に合わせて適切な語を選択する力を持った人」なのである。 本書では、語彙というものの中身についてよく知ったうえで、 語彙力を「量」と「質」の両面から強化する22のメソッドを紹介。 脳内の辞書を豊かにし、使用可能な語彙を増やし、 それを効果的に表現に活用する方法を、豊富な実例を交えて解説する。 ◎目次 はじめに 言葉が思考を規定する 第一章 語彙についての基礎知識 (一)語彙について考える (二)理解語彙と使用語彙 第二章 語彙の「量」を増やす (一)類義語を考える (二)対義語を考える (三)上位語と下位語を考える (四)語種を考える (五)文字種を考える (六)書き言葉を考える (七)専門語を考える (八)方言を考える (九)新語と古語を考える (十)実物を考える (十一)語構成を考える 第三章 語彙の「質」を高める (一)誤用を回避する (二)重複と不足を解消する (三)連語の相性に注意する (四)語感のズレを調整する (五)語を適切に置き換える (六)語の社会性を考慮する (七)多義語のあいまいさを管理する (八)異なる立場を想定する (九)語の感性を研ぎ澄ませる (十)相手の気持ちに配慮する (十一)心に届く言葉を選択する あとがき/参考文献/索引 内容(「BOOK」データベースより) 脳内の辞書を豊かにする22のメソッド。語彙力で知性と教養を磨け!

ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム (文春新書)

ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム (文春新書)

小説 / 経営

内容(「BOOK」データベースより) おすすめの一冊を持ち寄り、本の魅力を紹介し合う書評ゲーム「ビブリオバトル」。たった4つのルール、5分間の熱いプレゼン。ネット時代の新しい本と人との出会いを生む“つながる読書"の全貌を、ゲーム発案者が描く。 おすすめの一冊を持ち合い、本の魅力を紹介しあう「ビブリオバトル」。ゲーム感覚を取り入れた、新しい"書評"のかたちが今注目を集めている。シンプルなルール、そして「人を通して本を知る。本を通して人を知る」ことができるのが魅力のビブリオバトルとは何なのか? 京都大学の研究室で生まれ、今や全国大会も催されることになったビブリオバトルの誕生秘話から遊び方まで、その全貌を描いた入門的一冊。書評は読むだけのものではなく、参加するもの。読書嫌いも本好きになること請け合いだ。情報が多いネット時代だからこその、新しい本との出会いを提案する。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 谷口/忠大 1978(昭和53)年、京都府京都市生まれ。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士課程修了。立命館大学情報理工学部知能情報学科准教授。ビブリオバトルの考案者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

映像の修辞学 (ちくま学芸文庫)

映像の修辞学 (ちくま学芸文庫)

小説 / 経営

内容(「BOOK」データベースより) イメージは意味の極限である。映像=イメージをめぐる3つのテクスト(2篇の論文と1篇のインタヴュー)が1冊に。広告写真からいくつもの記号を掬い上げ、イコン的なメッセージと言語的メッセージを丹念に読み取ってみせる「イメージの修辞学」。報道写真やグラビア写真などを取り上げ、フォトジェニックな構図・手法、テクストとの関係を記号学的に論じる「写真のメッセージ」。作品の意味が宙吊りになる魅力についてブニュエルの「皆殺しの天使」を引きながら闊達に語る「映画について」。イメージから記号を読み取る鮮やかな手つき、言葉の持つ官能性を存分に味わえるロラン・バルトの独壇場。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) バルト,ロラン 1915‐80年。記号のシステムとしてのテクスト分析により、それまでの批評言語を刷新し、現代思想に計り知れない影響を与えたフランスの批評家。当初、“社会的神話学”から出発し、“記号学”“テクスト性”“モラリテ”の時代を経て、テクストの快楽の実践へと至った。1980年、名声の絶頂期に交通事故により死去 蓮實/重彦 東京大学大学院博士課程修了。東京大学名誉教授 杉本/紀子 東京大学大学院博士課程修了。和光大学表現学部教授。専攻、フランス文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

デイトレードで毎日を給料日にする!

デイトレードで毎日を給料日にする!

小説 / 経営

株のデイトレードで毎日のようにお金を稼ぐことができたらいいな。 このように思っている方も、たくさんいることでしょう。 私もかつて、このように思いました。それこそ、株のトレードで毎日、お金を稼ぐことが夢でした。 そして今、その夢が現実になっています。 私のサイトを読んでいる方なら知っていると思いますが、ほぼ毎日(毎取引日)、株のデイトレードで稼いでいます。私にとって株の取引がある日は、給料日のようなものです。 1ヶ月のうちに損をするのは、1〜3日です。それもわずかな損失です。大きな損失を出すことは、年に1〜3日です。大きな損失といっても、1,2日で取り戻すことができる程度の金額です。 これは自慢をしているわけではなく、「あなた自身もデイトレードで稼ぐスキルを身につければ、これくらいのレベルにまで達することができます」ということをいいたいのです。 ほぼ毎日を給料日のようにできます。本当です。 私自身、特別な能力を持っているわけではないので、誰でもデイトレードで稼げるようになるはずです。 約14年前に『デイトレードで毎日を給料日にする! 』という本を書きました。 当時はデイトレードが流行っていたこともあり、おかげさまで、けっこう売れたようです。 その本を最新版にして出そうというのが、本書です。 といって、部分的に改定したのではなく、完全書き下ろしです。 14年前に出した本を一切見ないで、書きました。 それは、自宅から10分程度のところにあるトランクルームに本を取りに行くのが面倒だから、ということも少しはあったのですが、「14年前のトレードスキル」と「現在のトレードスキル」が大幅に違うので、一から書き直す必要があったのです。 今の自分の力で書きたい。 14年前に比べると経験値は上がり、デイトレードのスキルにおいては絶対的な自信を持っています。その自分で書きたかったのです。 本書は正味、200ページという限られたスペースですが、「デイトレードをしていく上で必要な知識」を盛り込みました。私が今持っている知識、今持っているスキルで、しっかり書きました。 本書を読めば、以下のことがわかります。 どのような銘柄をトレードすればよいのか。 どのタイミングで、何をすればよいのか。 取引時間中は何を見ればよいのか。 どのようにすれば、勝率を上げることができるのか。 どのようにすれば、リスクを抑えることができるのか。 本書をきっかけに、あなたがデイトレードで稼げるようになったら幸いです。(「はじめに」より) 内容(「BOOK」データベースより) 基礎知識からすぐに使える実践テクニックまでしっかり稼げるノウハウを徹底解説!実例演習付き。 著者について 1959年、埼玉県生まれ。専業トレーダー。 テクニカル分析を駆使したデイトレードやスイングトレードが中心。株、FXの双方で驚異の勝率を叩き出している。2017年からは仮想通貨にも参戦。株やFXのノウハウを活かして、波乱の相場環境でも着実に利益を重ねている。著書は50冊を超える。 主な著書に、『一晩寝かせてしっかり儲けるオーバーナイト投資術』(東洋経済新報社)、『株「常勝」トレーダー100の教え』(電波社)、『最新版 これから始める株デイトレード』『株トレード 1億円を目指すチャートパターン』(日本文芸社)、『株ブレイクトレード投資術 初心者でも1億円! 相場に乗って一財産築く、大勝ちの法則』(徳間書店)、『世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 スキャルピング編』『世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編』(あさ出版)、『株トレード カラ売りのルール』『FX 常勝のトレードテクニック』『FX 常勝の平均足トレード』『FX常勝の平均足ブレイクトレード』『FXトレードレッスン【厳選35問】』『ビットコインのデイトレード 儲けのルール』 (すばる舎)などがある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 二階堂/重人 1959年、埼玉県生まれ。専業トレーダー。テクニカル分析を駆使したデイトレードやスイングトレードが中心。株、FXの双方で驚異の勝率を叩き出している。2017年からは仮想通貨にも参戦。株やFXのノウハウを活かして、波乱の相場環境でも着実に利益を重ねている。著書は50冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)